平成31年4月29日(昭和 の日) 春季例祭 2019.04.08 例大祭について 神様のお出まし、もてなし、お見送り 小御門神社の御鎮座にちなみ、毎年四月二十九日(昭和の日)におこなわれています。 地元の方々から「ブンテコさん」と言われているお祭です。 祭典中に奉納される舞楽、立身流の奉納演武、子供神輿、成田市土室区神楽保存会による神楽奉納など、数々の奉納行事がおこなわれ、近郷近在から、多数の参拝者がおとずれて賑わいます。 午前の部 祭典 祭典十時 大自然に囲まれ、厳かに行われる祭典です。 土室神楽祭典中 江戸時代から伝わる伝統的な里神楽です。 芦田神楽十一時半頃 芦田伝統芸能保存会による里神楽です。 午後の部 奉納行事 成田連月会國學院金春会 仕舞十二時十五分 仕舞とは能の一部を面・装束をつけず、紋服・袴のまま素で舞うことです。 立見流演武十二時四十五分 無駄な虚飾を一切けずり捨てた剛直壮烈な剣さばき、体さばきは、江戸時代以前の戦国武道の古格をしのばせます。 下総みどり学園吹奏楽部演奏十三時半 迫力ある清々しい演奏が、神社の境内を華やかに彩ります。 子供神輿取子相撲十四時十五分 どなたでもご参加いただけます。 景品もたくさん用意してますので、ぜひご参加ください。 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it