七五三
七五三
七五三とは子どもの成長を祝う
年中行事のひとつです。
三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が
十一月十五日にお宮詣りをします。
もとは地域によってばらばらに
子どもの成長を祝っていましたが
明治から大正にかけて
武家の風習が全国に広まりました。
「子は宝」と言われるように
昔は飢饉や流行病などで乳幼児の生存率は
今ほど高いものではありませんでした
三歳・五歳・七歳を節目として
子供が無事に育った事を祝い、
今後も健やかな成長を祈願する目的で
氏神様にお参りする行事が定着。
それが今でも「七五三」として残っているのです